こんにちは、直売所担当です。
今日は、1番気になっていた雨戸の問題と向き合っていきたいと思います。
というのも…この古民家、雨戸が開かないんです!

おそらく杉板でできている雨戸。自然素材で、雰囲気もステキですが、反り返ってしまって開けられないんです。
今回、これを直していきたいと思います…直るといいのですが…
さっそく始めていきます!
まずは、雨戸を外していきます。


うわ!!!窓と雨戸の間に…蜂の巣がっ!!

枚数の多い縁側の雨戸…
上手に収納するためなのか、戸袋用 内窓がついていて、なんかだか可愛い(*^^*)

反り返っている部分を、霧吹きでびしょびしょに濡らします。
雨が降って、湿度が高い日を選びましたが、午後から晴れてきて…すぐ乾いてしまいそうだったので、何度かオモテとウラを濡らしました。
最後に、反り返りを下にして待ちます。

急いでいないので、1週間くらい放置してみますかね?たぶん、暑いですし南側なので、すぐ乾きそうな予感。
(とりあえず反った雨戸は外したので)今まで開かずの雨戸だったのが

開きました!わ~いヽ(=´▽`=)ノ

網戸も、だいぶアレなので…何とかしなくてはなぁ。(いっそ外しちゃう…?(゜_゜))
さらに、縁側下に生えている、ド根性植物達をカットして、スッキリ♡

中から見ても
暗かったお部屋が…


明るくなりました〜ヽ(=´▽`=)ノ
今日のところは、ここまで。
雨戸の反りが直るかは、また今度。最後までお読みいただきありがとうございました。